こんにちはロデニの娘です。とうとう今年最後の週となりました。次の日曜日はなんと2023年1月1日、ついにカウントダウンの始まりです。筆者は年末年を日本で送るのは1995年ぶりでありまして、いわゆる師走ってこんなんなんだ、と外から目線で体験させていただいております。
日本ってクリスマス・ツリーをクリスマス直前に出して25日には収めちゃうんですね。アメリカはツリーと年越しは普通で、まあだいたい1月10日くらいまでに収めるのが一般的だろうと思います。オーソドックス(キリスト教の一派)は1月7日をしっかりお祝いすることも関係しているようです。
昨日焼き肉の後に行ったスーパーはこれぞ師走といった様子の商品、例えばおせちの具材だとかしめ飾りだとか沢山並んでいました。そんなクリスマスの日、この間まむしさんから届いたプレゼントの一つに美味しいものが入っていたのでそれをご紹介したいと思います。
スターバックス・オリガミ
まむしさんもコーヒーがお好きで、筆者も好きです。そんなまむしさんかしら届いたスターバックス・オリガミをせっかくのクリスマスの朝にいただいてみました。ホリデーブレンドってよくやりますよね。パッケージもめちゃホリデーでナイスです。
けれど忘れてはいけないことは、コーヒーを飲む前、すなわちカフェイン注入前に筆者にこのオリガミを解読するのはほぼ不可能だった、ということです。封を開けている時なんとなくイメージをつけつつインストラクションを読んだのですが、雑すぎたようで、スターウォーズに出てくるような撃墜された何かのようになってしまいました。なんとか中のコーヒーはこぼれなかったのでセーフ、オリガミに対してオーバーサイズのマグに設置したものの、
多分間違ってる
パッケージにある水の量をちゃんと計ってお湯をそーっと注ぐ筆者は多分、悲しい図だったろうと思います。
美味い、味に雑味がないすっきりとしたコーヒー久しぶりに飲んだ
オリガミの歴史
起源
諸説あるのですが中国説や、なんとスペイン説などがあります。日本の折り紙は日本独自に花ひらいたと言われており、儀式などでお供物を美しく包むために折り目に着目したのが生まれとのことです。
開花
やはり江戸時代で、礼法や決まりから離れて折り方を楽しむ文化が広まりました。江戸時代は本当に色々なことが庶民化されてレボリューショナルな時代だったようです。きな粉もそうですし。もちろんそれ以前は紙自体が高級品だったので庶民には手の届かない物だったこともあります。
現代
美しく畳むという日本文化がコアにある折り紙ですが、筆者が調べた子供用の折り紙サイト「おりがみくらぶ」を見て、どびっくりです。最新の折り方にロブスターが紹介されていました。広島育ちはみんなできる鶴なんてあまりにベーシック過ぎるようです。動物だけでなく色々なものが紹介されてありました。
折り紙は正方形の紙があればなんでも折れるあったので筆者も一発挑戦してみました。折り紙が手持ちではなかったので、これもまむしさんからいただいたお菓子の可愛い包装紙を正方形に切って「ふくろうさぎ」を折ってみました(※動画は見ずにです)。完成図を見た時絶対はさみ使うだろ、と思ったのですがその予想は打ち砕かれ、ふくろうさぎ完成。最後に畳んであった体の部分を膨らませるのですが、そこが一番苦労しました。雑な筆者だとまたばりっといってしまうかせっかく折ったのがアンドゥーされてしまうのでめちゃめちゃ集中しました。
終わりに
折り紙師ってすごい、と心から感動しました。二次元の紙から三次元の立体を生み出すすごい人たちです。折り紙は創造性も集中力も養えるとは本当だと思いました。綺麗な作品を作るには角の折り目に細心の注意を払う必要があります。Japan人ならではの文化だな、と雑なガイジンになってしまった自分が作ったふくろうさぎを見て、これも可愛いじゃん、と思える自分でよかったなと思うのでした。
笑いました。
私はこれ引きちぎった事があります。
かなりそーっとせんとちぎれますよね。
インストラクションはきちんと読んだ方がいいのはわかるのですが、まずやってみる。取説も後からの私はよく失敗しますw
あれ絶対むずい。よかった、筆者だけが雑なのかと思いました。
インストラクションはあくまでもガイドライン、ゴールに到達すればいいのです。
けど、あれ糊の粘着が強過ぎます。(文句です)お味はとてもよろしいのですがね。