スポンサーリンク

槍投げ金メダリスト北口檬花のカステラを食べてみた|大手コンビニと特定?

JAPAN最高っすよ!
記事内に広告が含まれています。

腹ばいになって北口選手が食べているカステラが話題になっているので早速調べて食べてみました。

セブンイレブンプレミアムしっとり上品なカステラ、らしいです。

SNSで話題になっているので売り切れか、と半分ダメもとでしたが問題なくゲット。

スポンサーリンク

セブンイレブンプレミアムしっとり上品な味わいカステラ

朝のルーティーンとなったウォーキングの帰り道、
セブンイレブンに汗だくなのに入店します。

冷房が効いてて気持ちよかった。

税込278円なり。

3切れ入り

シャワーを浴びてスッキリした後早速いただきます。

プラスチックに入っているので家路で潰れる心配はありません。

そーっと上のパッケージを開けると
上のところに貼り付けている紙も一緒に取れて、

それきっと偶然だよ、とくるみ母。

いいんだよ、偶然でも。

ザラメ派?アンチザラメ派?

何十年ぶりに食べたカステラ。
こんなだったっけ?

筆者は文明堂のパンダのバンドしか印象に残っていないので無意識にパウンドケーキと比べていました。

くるみ母によるとざらめを残しているところとそうでないところとある、らしい。

こちらのはざらめなし。しっとりだけどあんまりフアフアじゃない、らしい。

美味しかったけれど、
やっぱり焼ける甘さが口に残るのでお茶かなんかが必要です。

日本におけるカステラの歴史

日本における歴史

1846年江戸時代中期に書かれた書物に『1557年肥前唐津でキリスト教の布教に努めた宣教師が作ったお菓子「角寺鐵異老」(カステイラ)が振る舞われた』とカステラが日本史に登場という記述があるようです。

名前の由来

当時の宣教師は主にスペインやポルトガルから。
そこにカステラっていう焼き菓子があるかと言えば、そうではありません。

一般的にカステラの名前の由来は、イベリア半島に存在したカスティーリャ王国(Castilla)のポルトガル語発音である「カステラ」(Castella)であるとされ、「ボロ・デ・カステラ」(Bolo de Castella、カスティーリャ王国の菓子の意)が「カステイラ」あるいは「カステラ」になったと言われている

ウィキペディアより

英語じゃないんですねー。

主なカステラ屋さん

筆者はやっぱり文明堂。
あのパンダのバンドのCMがとてもいい。

くるみ母は長崎県長崎市にあるカステラ本家福砂屋。
聞いたことない…。

北口選手の本命はどこなんでしょうね。

終わりに

げん担ぎにカステラ、とはとてもユニーク。
はためく国旗の日の丸がハートに見えてSNSで話題になっている槍投げの女王。

筆者はなるべき投げやりにならないように心がけて生きています。

にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村 ブログを始めるならConoHa Wing

コメント

タイトルとURLをコピーしました