スポンサーリンク

ドーナツの複数形は?スペルは?迷った時

サリバン先生への道
記事内に広告が含まれています。

ミスドことミスター・ドーナツ。

スペルはMister Donut。

ミスター・ドーナツは1955年アメリカで始まり、1971年に日本にやってきました。

でも教科書や教材でdoughnutって見たことありませんか?この記事ではドーナツのスペルを解説します。

スポンサーリンク

国別スペル

スペルではdonutとdoughnutどちらもOKですが、

アメリカ合衆国外ではdoughnutが使われています。

というか、アメリカしかdonutって使わないのです。

単数形・複数形

ドーナ(doughnut)の複数形はdoughnuts。

ドーナトゥが単数形なんですね。

ケーキやクッキーなどの生地をdoughと言います。
doughはスラングでお金も意味します。

一家の稼ぎ頭、大黒柱をbreadwinnerといい、
パンとお金(生計)の結びつきを感じます。
昔は家にパンを持ってきた人が稼ぎ手だったんですね。

スペルで迷ったら

辞書が認識する方を使う

doughnutです。

こうしておけば間違いないです。

終わりに

筆者はミスドではフレンチ・クルーラーが好きです。

ポン・デ・リングもいいのですが、
やっぱフレンチ・クルーラーです。

この前ポン・デの黒糖をいただきました。
めちゃうまかったです。

ポン・デの中であれが1番好きでした。

あれってdoughnut holeを繋げてんのかな?と
素朴に疑問に思ったのでした。

服がキツくなったら>>>

プロが選ぶ、コーデが届く「airCloset」 にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村 ブログを始めるならConoHa Wing

コメント

タイトルとURLをコピーしました