英語を学んでいる人で発音をきちんと習得したいという人はたくさんいると思います。
書道家になりたいか、作家になりたいか?
美しい発音で英語を流暢に話せるようになりたいですよね。そこでレッスンを受けたり、発音の仕方を検索したりと、改善の方法はたくさんあります。
現場で「発音に気を付けるんだな」という人と出会って、必ずと言っていいほど
自分の発音に自信がありません。どうしたら上手くなるんでしょう?
主にはきちんとした発音の仕方を知らない人が耳を頼りに似たような音を出している、というのが原因の一つに挙げられます。専門家ではないのできちんと裏付けられた説明ができないのですが、いわゆる所のローマ字の音をそのまま当てはめては日本語の音をそのまま英語に当てはめているのでカタカナ英語(Japaneseアクセント)となっても不思議ではありません。
Fは「ふ」ではなく、THは「さ/ざ」ではないのです。
英語では声帯で発せられた音だけでなく、息を使ったり、日本語では行わない唇や舌の動きがたくさんあります。それらのやり方をしっかり学んで練習すれば発音は上達します。
よくあるNGがとにかく舌を巻いて音を出す、「英語ちっく」な雰囲気を出そうと頑張っているパターンで、音がはっきりしないので逆効果です。しかし舌や唇の配置、息の出し方をちゃんと知れば改善されます。
人間の頭を縦に半分に切って口の中や舌の位置を説明している図は理解不可能なのであれは忘れた方がいいと思います。その代わりにYouTubeで発音の仕方を検索するとたくさん出てきます。

筆者がとてもわかりやすいな、と思った人は、Hapa英会話のJunさんがコラボしているKaraさん。澄んだ綺麗な発音は彼女から真似すれば良いと思いました。(※彼女はアメリカ英語発音のスペシャリストです)
人、国によって発音はそれぞれ。「この人の発音、好きだ!」というお手本になる人を(出来るだけ身近に)見つけて真似をしましょう。
あまり一点集中し過ぎても…
発音にこだわり過ぎると会話力は身につきません。タイトルにも出したように自分は書道家になりたいのか、作家になりたいのか、です。もちろん綺麗な発音で話せればそれに越したことはないのですが、日本で活躍している外国人タレントさんや有名人は完璧な日本語を話していますか?
実際筆者が在米中、たくさんの人と関わって、いろいろな英語を聞いて仕事をしました。その中で思ったことは、
完璧な発音はそこまで重要ではない。逆にチャームポイントにもなり得る。
けれど押さえておきたいRとL
RとLが逆になっている人をよく見かけます。これは直した方が絶対にいいので直しましょう。英会話レッスンでネイティブに「?」という顔をされたらこれかも知れません。慣れているネイティブ講師であったらサラッと流してくれるかも知れませんが、新しく講師になった人にとっては「?」となってしまいます。
Rを発音する時に舌を弾いていたらNGです。Lを発音する時舌の先がどこにも当たっていなかったらNGです。Karaさんだけでなく、いろいろな講師が発音の仕方を動画でアップしているので参考にしてみてください。KaraさんのRとLの仕方の動画はこちらから。
終わりに
発音が良くなるとリスニングも向上しますし、もちろん自信も湧いてきます。けれど覚えていて欲しいことはニュースアンカーのような発音を会得しなくても大丈夫ということです。
日本から出て英語を話すようになれば、そこまで強くこだわる必要はないと実感するでしょう。いつかそんな日が来るといいですね。
応援しています。